11月29日(水)、講師に鬼塚先生をお迎えして年長さんがみそ作りを体験しました。
先日、和食の日にみそ玉作りを経験して、みそについて興味・関心が高まっていました。
先生の「朝ごはんにみそ汁を飲んできた人?」の声掛けに、「は~い」と手を挙げた子が増えていて、みそが体に良い事を知ってくれたようです。
みそ作りは、麹と塩を拝みもみしながらよく混ぜます。そこにゆでた大豆をつぶして煮汁を入れながら混ぜ合わせます。しっかり混ざったら、砂場で作る泥だんごの様に、ぎゅっぎゅっとみそ団子を作ります。出来た団子を瓶に投げ入れて、空気に触れないように密封します。きっと美味しいみそになるでしょう。3月にみそ開きをして、お雛祭りに豚汁にしていただきます。
みそ作り
和食の日(みそだまつくり)
11月24日(金)に3・4・5歳児さんは、和食について話を聞いたり、先生達による劇を見たりしました。今年は、和食のみそ汁のみそについて学びました。みそは、大豆と麴と塩でできています。麹の菌ちゃん(*^-^*)が大豆の発酵を助けて美味しいみそにしてくれます。発酵食品であるみそは、みんなのからだに良い健康食品です。お家でもみそだまを作り、朝1杯のみそ汁を飲んで元気に過ごしたいですね。
実りの秋🌾
秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋・・・等、たくさんの楽しい事がありますね。
園では、10月7日に(土)園庭で運動会がありました。子ども達は、かけっこ、お遊戯など日頃の練習の成果を披露したり、保護者さんと一緒に競技を楽しみました。
また、6月に田植えをした稲がたわわに実り、3・4・5歳児さんが鎌を手に持ち、保育者と一緒にギコギコと稲刈り体験をしました。
11月に入り、和食の日《11月24日(金)》には、食について話を聞いたり、考えたりしていきます。
11月11日(土)には、町の文化祭があり、年長さんが出演します。わらべうたを披露しますので、お楽しみに!
しんぶんしで遊んだよ(^_-)-☆
2歳児はと組さんが、新聞紙を使って大はしゃぎ!(^^)! 自由にちぎって、破って、たくさんちぎり紙が出来ました。シャワーの様に振りまいてもらい、わぁ~・きゃあ~(≧∇≦)と頭から飛び込んで行ったり、寝転んで埋もれてみたりとたくさん楽しみました。最後のお片付けも上手でした。
速報!運動会の練習(^^)/
運動会まで、後、数日となりました。3・4・5歳児さんは毎日一生懸命練習を頑張っています。色々な競技やお遊戯等、元気いっぱい、笑顔いっぱいの日々です。子ども達の表情や姿をしっかりご覧ください。
たくさんの拍手と応援をお願いします。