吉野ヶ里子ども園

吉野ヶ里子ども園 吉野ヶ里子ども園

BLOG

花まつり🌸

2023/04/25

 4月21日(金)3・4・5歳児は妙雲寺本堂で花まつりのお祝いをしました。花まつりは、お釈迦様が誕生された日をお祝いする仏教の行事です。小さな花御堂の中に灌仏桶を置き、右手は天を、左手は地を指した誕生仏を中央に安置して、ひしゃくで甘茶をかけます。甘茶をかけるのはお釈迦様がお生まれになった時に香水でその身体を洗ったからとか、天から甘露が降り注いだから等言われています。
子どもたちは小さなひしゃくを手に持ち上手に甘茶をかけてお参りしていました。3歳児さんは初めてお寺のお御堂に入りキョロキョロしていましたが、お話やパネルシアターが始まるとじーっと聞く事が出来ていました。年中さんや年長さんは順番に並んで上手にお参りをして、甘茶を少しずつ口にすると「甘ーい」「おかわり」と言っていました。お参りの後、年長さんが白い像さんを引いて園庭まで歩きました。


わくわくネット広場ができました(^^♪

2023/04/11

 園舎の中央ホールに、アクティブに遊べるネット空間ができました。網のトンネルを登っていくとひろ~いハンモックのような、あみあみのスペースがあります。トランポリンのように跳ねてみたり、寝っ転がってお昼寝できるような心地よい場所です。初めは、ちょっと高くて、下を見ると怖い気もするのですが、子どもたちはすぐに慣れて跳ね回ったり、下を見て「おーいここだよ!」と高いところから声を掛けてみたりと思い思いに遊んでいました。これからは、雨が降ってもこの場所で体をしっかり動かして遊べます。また、秘密の2階の部屋に行くことができるので、みんなわくわく(*^-^*)しています。

お別れ会

2023/03/20

3月17日(金)、卒園式の前日に年中組さんと年少組さんは、年長組さんとのお別れ会をしました。
年少さんは、ストローや色画用紙を使ってカラフルなネックレスを、年中さんは、マグネットやメモスタンドを紙粘土に色をつけて年長さんにプレゼントをしました。また歌のプレゼントや「遊んでくれてありがとう」「学校に行っても頑張ってください」と言葉をかけました。
年長さんは、みんなで行った散歩の時に摘んだ草花をしおりにしてお返しにプレゼントしました。

ひな祭り🎎クッキング(みそ開き)

2023/03/03

 ひな祭りは、3月3日の桃の節句のことで女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをします。園の玄関ホールにもきれいなお雛様が飾られています。子ども達は雛段飾りの前に座って、お雛様の歌をうたったり、「きれいね~」と話しながら、ひな祭りをお祝いしています。

今日は、年長さんが11月に自分たちで作ったみそを使って、豚汁とちらし寿司を作りました。豚汁は、にんじん・大根・さつまいもを包丁で切り、こんにゃく・昆布を手でちぎり、ごぼうは、ピーラーでそいで、豚肉を入れて最後にみそを溶きました。ひとりずつそれぞれに体験しました。手作りみそは、とって美味しく出来ていて、豚汁の味も最高でした。また、ちらし寿司はごはんに酢をかけ、切り混ぜをすることも知りました。具材を入れて炒り卵やきざみのりをふりかけて出来上がりました。
年中さんや年少さんに自分たちが作った豚汁とちらし寿司を振舞って、こども園での楽しいひな祭りとなりました。

交通教室

2023/02/22

2月21日(火)
 園のホールに於いて4・5歳児が参加して交通教室をおこないました。交通安全のアニメDVDをみたり、お話を聞いたりした後、実際に横断歩道の渡り方を練習しました。
年長さんは4月から小学校にランドセルを背負い歩いて登校するようになるので、真剣にお話を聞いているようでした。

節分・まめまき

2023/02/22

2月3日(金)
今年も吉野ヶ里こども園に、鬼さんが👹やってきました。未満児さんがお部屋で豆まきをしていると、外からひょっこり鬼が出現!
きょとんとしている👀ひよこ組さん達!
「何かいる?」と気づいたすずめ組さんは、先生にべったり「こわいよ~」。
はと組さんは、ちょっと興味を持って近づいていく子も何人かいました。
以上児さんになると、豆をもって追いかけて、「おにはそと~!おにはそと~!」と半べそになりながらも、必死に豆をなげていました。年長さんは、「誰かな?」と冷静に考察する姿もありました。鬼さんが帰る時には、みんな「バイバーイ(^^♪」と仲良しになっていました。優しい👹鬼さんありがとうございました。

ページTOP

お便り「大樹」

ころころ広場(子育て支援)