吉野ヶ里子ども園

吉野ヶ里子ども園 吉野ヶ里子ども園

BLOG

HOME > BLOG > 未分類

みそ作り

2023/12/05

 11月29日(水)、講師に鬼塚先生をお迎えして年長さんがみそ作りを体験しました。
先日、和食の日にみそ玉作りを経験して、みそについて興味・関心が高まっていました。
先生の「朝ごはんにみそ汁を飲んできた人?」の声掛けに、「は~い」と手を挙げた子が増えていて、みそが体に良い事を知ってくれたようです。
みそ作りは、を拝みもみしながらよく混ぜます。そこにゆでた大豆をつぶして煮汁を入れながら混ぜ合わせます。しっかり混ざったら、砂場で作る泥だんごの様に、ぎゅっぎゅっとみそ団子を作ります。出来た団子を瓶に投げ入れて、空気に触れないように密封します。きっと美味しいみそになるでしょう。3月にみそ開きをして、お雛祭りに豚汁にしていただきます。

和食の日(みそだまつくり)

2023/12/01

 11月24日(金)に3・4・5歳児さんは、和食について話を聞いたり、先生達による劇を見たりしました。今年は、和食のみそ汁のみそについて学びました。みそは、大豆と麴と塩でできています。麹の菌ちゃん(*^-^*)が大豆の発酵を助けて美味しいみそにしてくれます。発酵食品であるみそは、みんなのからだに良い健康食品です。お家でもみそだまを作り、朝1杯のみそ汁を飲んで元気に過ごしたいですね。

実りの秋🌾

2023/11/01

 秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋・・・等、たくさんの楽しい事がありますね。
園では、10月7日に(土)園庭で運動会がありました。子ども達は、かけっこ、お遊戯など日頃の練習の成果を披露したり、保護者さんと一緒に競技を楽しみました。

また、6月に田植えをした稲がたわわに実り、3・4・5歳児さんが鎌を手に持ち、保育者と一緒にギコギコと稲刈り体験をしました。
11月に入り、和食の日《11月24日(金)》には、食について話を聞いたり、考えたりしていきます。

11月11日(土)には、町の文化祭があり、年長さんが出演します。わらべうたを披露しますので、お楽しみに!

ぶらんこ・すべり台・ままごと(*^-^*)

2023/10/13

 お外でいっぱい遊んだよ🍁

しんぶんしで遊んだよ(^_-)-☆

2023/10/04

 2歳児はと組さんが、新聞紙を使って大はしゃぎ!(^^)! 自由にちぎって、破って、たくさんちぎり紙が出来ました。シャワーの様に振りまいてもらい、わぁ~・きゃあ~(≧∇≦)と頭から飛び込んで行ったり、寝転んで埋もれてみたりとたくさん楽しみました。最後のお片付けも上手でした。

速報!運動会の練習(^^)/

2023/10/03

 運動会まで、後、数日となりました。3・4・5歳児さんは毎日一生懸命練習を頑張っています。色々な競技やお遊戯等、元気いっぱい、笑顔いっぱいの日々です。子ども達の表情や姿をしっかりご覧ください。
たくさんの拍手と応援をお願いします。

夏!水遊び💦

2023/07/25

 子ども達が大好きな水遊びの季節がやってきました。
3・4・5歳児さんは、6月にプール開きをした後、お天気のいい日はプール遊びを楽しんでいます。暑すぎる日は、早めの時間にプールにザブン💦と浸かったり、テントの下でシャボン玉遊びをしたり色々な楽しみ方をしています。
未満児さんも、待ちに待ったプール遊びができるようになりました。初めての日は、恐る恐る水に足をつけていましたが、少しずつ慣れてきたようです。頭から水をかけても平気な子もいます。プールいっぱいの泡をすくって遊んだり、玩具を浮かべたり、雨のようなシャワーにきゃあ~(≧∇≦)と大喜びの声をあげたりしています。(*^。^*)

田植えもしました。(#^.^#)

2023/07/04

 6月26日(月)、小雨が降ったりやんだりする中、園の田んぼで3・4・5歳児は田植えをしました。先日の泥んこ遊びを経験して、田んぼに入る事に抵抗はないようでしたが、ちょっと怖いと嫌がる子もいました。園長先生から「泥んこ遊びは、いっぱい汚れて楽しみましたが、今日はなるべく汚れないように上手に田んぼに入りましょう」と話を聞いた後、しるしの入ったロープの前に一列に並んで小さな稲の苗の株を先生達から配ってもらい、土の中に植え込んでいきました。

泥んこ遊び(6月19日)

2023/06/20

 今年も楽しみにしていた?泥んこ遊びの日!毎年ちょっと肌寒い日が多かったのですが、今年は晴天に恵まれ、絶好の泥んこ日和となりました。たっぷり水をはった田んぼには、アメンボやタニシ・くも等小さな生き物もいます。どんな出会いになるのかな?
3歳児さんは、初めての泥んこ遊びに、ちょっと不安な表情が多かったのですが、先生と一緒に恐る恐る足を踏み入れると、「温か~い」・「ぬるぬるする~」と言いながらもどんどん田んぼに入っていきました。しばらくすると、お風呂みたいにどっぷり浸かっている子もいました。
4歳児さんは、去年の経験もありちょっとワクワクしながら入っていました。園長先生の話が終わるとニコニコしながら自分達でドボン💦と入り、泥んこをしっかり手でつかみあげ「ほら~」と自慢げにみせてくれていました。
5歳児になると、待ってましたと言わんばかりに、田んぼの端から端まで走り回り、園長先生に「なげて~」とリクエストをして大喜びでした。さすがに、全身泥だらけで迫力のある年長さんでした。

🥔じゃがいも掘ったよ。

2023/06/07

 園の畑で育ったじゃがいもを掘りました。シャベルを手に持ち土の中に眠っているじゃがいもを掘り起こしました。大きいのや小さいのをたくさん掘ることができて満足そうでした。未満児クラスは、給食のとろみ食に入ったり、手づかみ食でいただいています。以上児さんは、定番のコロッケや、サラダ、そして、おやつのポテト🍞にもなりました。とってもおいしかったです。
給食の先生ありがとう(*^。^*)

ページTOP

お便り「大樹」

ころころ広場(子育て支援)