吉野ヶ里子ども園

吉野ヶ里子ども園 吉野ヶ里子ども園

BLOG

HOME > BLOG > 未分類

お別れ会

2023/03/20

3月17日(金)、卒園式の前日に年中組さんと年少組さんは、年長組さんとのお別れ会をしました。
年少さんは、ストローや色画用紙を使ってカラフルなネックレスを、年中さんは、マグネットやメモスタンドを紙粘土に色をつけて年長さんにプレゼントをしました。また歌のプレゼントや「遊んでくれてありがとう」「学校に行っても頑張ってください」と言葉をかけました。
年長さんは、みんなで行った散歩の時に摘んだ草花をしおりにしてお返しにプレゼントしました。

ひな祭り🎎クッキング(みそ開き)

2023/03/03

 ひな祭りは、3月3日の桃の節句のことで女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをします。園の玄関ホールにもきれいなお雛様が飾られています。子ども達は雛段飾りの前に座って、お雛様の歌をうたったり、「きれいね~」と話しながら、ひな祭りをお祝いしています。

今日は、年長さんが11月に自分たちで作ったみそを使って、豚汁とちらし寿司を作りました。豚汁は、にんじん・大根・さつまいもを包丁で切り、こんにゃく・昆布を手でちぎり、ごぼうは、ピーラーでそいで、豚肉を入れて最後にみそを溶きました。ひとりずつそれぞれに体験しました。手作りみそは、とって美味しく出来ていて、豚汁の味も最高でした。また、ちらし寿司はごはんに酢をかけ、切り混ぜをすることも知りました。具材を入れて炒り卵やきざみのりをふりかけて出来上がりました。
年中さんや年少さんに自分たちが作った豚汁とちらし寿司を振舞って、こども園での楽しいひな祭りとなりました。

交通教室

2023/02/22

2月21日(火)
 園のホールに於いて4・5歳児が参加して交通教室をおこないました。交通安全のアニメDVDをみたり、お話を聞いたりした後、実際に横断歩道の渡り方を練習しました。
年長さんは4月から小学校にランドセルを背負い歩いて登校するようになるので、真剣にお話を聞いているようでした。

節分・まめまき

2023/02/22

2月3日(金)
今年も吉野ヶ里こども園に、鬼さんが👹やってきました。未満児さんがお部屋で豆まきをしていると、外からひょっこり鬼が出現!
きょとんとしている👀ひよこ組さん達!
「何かいる?」と気づいたすずめ組さんは、先生にべったり「こわいよ~」。
はと組さんは、ちょっと興味を持って近づいていく子も何人かいました。
以上児さんになると、豆をもって追いかけて、「おにはそと~!おにはそと~!」と半べそになりながらも、必死に豆をなげていました。年長さんは、「誰かな?」と冷静に考察する姿もありました。鬼さんが帰る時には、みんな「バイバーイ(^^♪」と仲良しになっていました。優しい👹鬼さんありがとうございました。

もちつき

2023/01/20

 冷たい風が吹いて手足が凍るような1月20日(金)の朝でしたが、子どもたちはもちつきと豚汁作りに胸がワクワク躍っていて心は温かそうでした。かなりやぐみは、前日に収穫したにんじん🥕を給食の先生に準備してもらい、大きな鍋にひとりずつ大事に入れました。うぐいすぐみは大根を、ひばりぐみはさつまいもを入れました。他にもたくさんの具材がはいり、コクのあるとても美味しい😋豚汁が出来ました。
餅つきは、園長先生達が「1・2・3・1・2・3~」と声を合わせてリズミカルに杵を振り下ろし、石臼で蒸したもち米を餅になるまでついてくださいました。その後を続いて子どもたちも1人ずつ杵を持ち「ぺったん・ぺったん」と声をかけてもちつき体験をしました。つきたての餅を、自分たちで小さく丸めて試食しました。「フワフワ~・あったかい~」と口々に話していました。給食時にきな粉や醤油をつけて豚汁と一緒に美味しくいただきました。

にんじん🥕ほったよ

2023/01/20

 1月19日(木)、3歳児かなりやぐみさんが、園の畑で育った人参🥕を掘りました。
9月に蒔いた、小さな小さな種がオレンジ色のきれいなにんじんに育っていました。
園長先生が「みんなにんじんの種まきしたの覚えてますか?」と話をされると、「ちっちゃかった」「このくらい」と仕草で答えていて、よく覚えているなと感心しました。葉をかき分けてみるとたくさんの人参が顔を出していて、子どもたちは葉っぱの根元をつかんで思い思いに抜きました。「やったー!」と嬉しそうでした。ちょっと小ぶりのにんじんでしたが甘い香りが漂っていました。

もうすぐクリスマス🎄

2022/12/21

 今日、12月21日(水)は12月生まれのお誕生日会でした。
給食メニューは、子どもたちの大好きなハンバーグとなっていました。クリスマスも近いことからか?給食の先生方が気持ちを込めてハンバーグの飾り付けをクリスマスリース仕様にしてくださっていました。リボン🎀に星形★、人参の赤色とブロッコリーの緑があざやかで、子どもたちは、「わぁ~、(≧∇≦)可愛い❤」「食べるのもったいない」など大喜びでした。みんな、パクパク笑顔で完食していました。

収穫 《さつまいも芋・大根》

2022/11/21

 園の畑で育った🍠さつま芋を未満児さんも、以上児さんも収穫しました。 小さなシャベルを手に持って、少し固くなった土をほぐしながら掘って、掘って、掘り進めると赤紫のさつま芋が顔を出しました。回りの土を、大人の人に起こしてもらい、やっといくつもつながったお芋を手にすることが出来ました。「おおき~い」「いっぱ~い」と喜んでいました。

大根は、自分の腕よりも大きいものが多く、引き抜こうにも力が足りず、まるで絵本の「おおきなかぶ」に出てくるように大人と子どもが一緒に引っ張りながら抜いていました。
「重たいね」「おおきいよ」と言いながら抱えて持って帰りました。お味噌汁や煮物、どんな料理になったでしょうか?

秋の風物詩

2022/11/10

 清々しい気候の中で秋を存分に感じることができる今日この頃です。
園では、10月、11月と秋本番な中、楽しい行事がたくさんありました。

10月8日(土) 吉野ヶ里こども園運動会
 新しい園庭で、初めての運動会に参加するかなりや組さんは、かけっこ、大玉ころがし、ダンスとドキドキでした。大玉ころがしでは、自分より大きな玉が、あっちへころころ、こっちへころころと転がって、転がしているのか?追いかけているのか?大賑わいでした。
うぐいす組さんは、カラフルなポンポンをフリフリしながら、大きな輪や小さな輪になったり並んでみたりととっても可愛く踊っていました。玉入れ競争では、練習はぞう組さんの勝ちが多かったのですが、本番では、接戦の末、うさぎ組さんの勝利でした。
ひばり組さんになると、さすが!という感じでした。力のこもった綱引き、ポーズのひとつひとつがかっこよく決まった組体操、大空のもと鮮やかな旗をなびかせて複雑な隊形移動もこなした感動の演技、全員リレーの勝負では、一生懸命走り、声がかれるくらいしっかり応援していました。


10月15日(土)秋祭り 〈ハロウィン仕様〉保護者会主催
 今年初めて秋祭りが、保護者会主催で行われました。色々な催しがあり大盛況でした。


10月21日(金) 稲刈り
 子ども達が自分たちで植えた苗が、黄金色の穂を垂れて収穫の時期をむかえました。
3・4・5歳児さんは、ひとりひとり小さなノコギリ鎌を手にもって、株をしっかりつかんでギコギコと刈り取っていました。園長先生が、「このお米でお餅を作って食べましょう」と話をされると「お餅~(^^♪」と喜んでいました。



10月29日(土) 吉野ヶ里ふるさと炎祭り参加 〈三田川町主催〉
 3・4・5歳児が参加しました。ステージの上で堂々と演技が披露できました。



11月9日(水) みそ作り
 年長さんのみそ作りは、講師の先生を招きお話を聞いて、一から自分たちで作る貴重な体験です。よく口にするみそ汁の味噌は・炒め物・煮物など万能な調味料です。
柔らかく煮た大豆をしっかりつぶして、塩や麹と混ぜ合わせ、みそ団子を作り、みそ瓶に入れて保存します。塩と麹を混ぜる時の拝みもみも丁寧に出来ていました。みそ団子は、砂場で作る泥団子の要領でしっかり空気が入らないように、ぎゅっ!ぎゅっ!と固めていました。3月にみそ開きをして、ひな祭り会で豚汁を作りみんなで美味しくいただきます。

プール遊びを楽しんでいます💦

2022/07/15

 夏!本番。ギラギラ太陽が降り注ぐ日々がやってきました。
小さい未満児さんも待ちに待ったプール遊びが始まり、ニコニコ(*^-^*)・ちょっとドキドキ(^O^)の姿を見せてくれています。おそるおそるプールに足をつけたら「(≧∇≦)キャ!ちめた~い」と可愛い声があちこちから聞こえてきました。お風呂みたいにどっぷり浸かっている子もいます。まだまだ、お水が怖い子もいるようです。少しずつ慣れて心地よさを感じてくれるといいなぁ~と思います。
以上児さんはすっかり慣れて、冷たい水シャワーを奪い合ったり、かけ合ったり大賑わいです。年長さんは、ラッコさんのように空を見ながら、ぷかぷかと浮かんでみたり上手にバタ足も出来ています。

ページTOP

お便り「大樹」

ころころ広場(子育て支援)